san san sunshine

『木のあかりギャラリー』の紹介&大分の観光情報 ゆるーい日記

幻のチョコレート『トリアノン クリスピーチョコレート ミント』

昔、ベルギーを旅したとき、ウサギの煮込みや牛肉のビール煮込みを食べた。
メインはもちろん美味しく、ベルギーならではのゴディバのチョコレートやワッフルなど、美味しいものが盛り沢山の旅だった。

そんな中一番印象に残っていたのが、食後のエスプレッソのソーサーに添えられていた、チョコレートだった。
このchocolate チョコレートを噛んだ瞬間ジャリッとした食感があり、しばらく舌の上でザラメが溶けるような感覚を楽しめる。
今まで食べたチョコレートにはない、独特な不思議な食感に虜になった。

レストランで『このチョコはどこで買えるのか』と聞きたくてたまらなかったけれど、英語でさえたどたどしい私は聞く勇気さえなく、その後、ベルギーのあちらこちらで探してはみた物の 見つけられず、帰国することとなった。

それから数年後、テレビでシチリアに『モディカチョコレート』と言うチョコレートがあることを知った。
原始的な製法で作ったチョコレートらしく、食感がジャリジャリしているらしいのです。
その『モディカチョコレート』が食べてみたく、以前イタリアに住んでいた叔母に聞いてみたり、その叔母のイタリア在住の友人に、日本に来る際買ってきてほしいとたのんだりしたが、同じイタリアでも シチリアに行かなければ手には入らないチョコらしく、願いは叶わなかった。

それから また数年 
なかなか ベルギーで食べた幻のチョコレートには出会えずにいた。

よく似たようなパッケージのチョコレートを見つけては 手にとり裏の原材料をみる。 お米で出来た粒状のライスパフが入った物は多くあるが、それではないのだ。
こんなことを繰り返し、やっと先日
『カルディ』であの幻のチョコレートらしき物を見つけた。

それは 『トリアノン クリスピーチョコレート』オランダ製のチョコレート
 

f:id:kumikomiku97:20170116223548j:plain



チョコレートと言えば、ベルギー なのに、オランダ製ではちょっと違和感があるので、『らしき物』と言ってしまったのだか、食感は間違いなくあのベルギーで食べたものと同じだった。


f:id:kumikomiku97:20170116223226j:plain


いつかベルギーで出会ったあのチョコと再開出来ることを夢見ながら、目の前の 『トリアノン クリスピーチョコレート』を味わっている。

大分観光情報 『田浦ビーチ(田浦海浜公園)』@大分


f:id:kumikomiku97:20170115222736j:plain

大分市別府市の間にある 『田浦ビーチ(田浦海浜公園)』(たのうらビーチ)です。
今日は天気が良かったので、久々に遊びに行ってきました。

f:id:kumikomiku97:20170115222750j:plain

海沿いで、更に寒波のため風がものすごく強く、顔に刺さる凍てつく様な寒さに恐怖を感じ、滞在わずか15分ほどが限界でした。
冬の海をなめてはいけないけれど、
雪国育ちの私は、この潔い寒さを懐かしく感じました。

f:id:kumikomiku97:20170115222759j:plain

田浦ビーチにはアイランドがあり、橋を渡って、散歩を楽しむことができます。
船の大きなアスレチックでは、今日も子ども達が元気に遊び回っていました。
また、レストハウスがあり、食べ物は売っていませんが、自販機があり寒さ暑さをしのぎ、お弁当など食べることが出来ます。

今日は近くの結婚式場で式を挙げるカップルがこの寒空の元、式場のスタッフ数名と式の前撮り写真を撮影していました。
恐らく、この二人は結婚式を目の前にして、寒さなんかへっちゃらなくらい、愛し合っているのでしょう。

そして、今日は高校生と思われる男女数名のグループがトレーニングをしており、その中の一人の男子が、レストハウスに併設されたシャワールームからシャワーを浴びて上半身裸で出てきて「寒い寒い」と震えながら笑い転げていました。
この寒さの中なぜシャワーを浴びてしまったのかは謎でしたが、若さ故のそのテンションが、うらやましくなりました。

他にも、サッカーのトレーニングをするグループ、犬の散歩をする人、駐車場で休憩する人、駐車場でお弁当を食べている人なと、様々
みんな、このビーチで、思い思いの冬の海を楽しんでいました。

私も、雨にも負けず風にも負けず、冬の寒さにも負けず、冬を楽しみたいと思います。

手作りパン 『ハムパン と ミニチョコパン』


f:id:kumikomiku97:20170115221353j:plain

気が向いたとき、たまにパンを焼きます。
今日がその気が向いた日で、『ハムパン』と『ミニチョコパン』を焼きました。

f:id:kumikomiku97:20170115221402j:plain

別府市に 『友永パン』というパン屋さんがあり、そこのパンが大好きなのですが、最近なかなか買いに行けずにいました。

今日作り上げた『ミニチョコパン』が、思いがけず 友永パンの チョコフランスにそっくりな仕上がりで、我ながら感激しました。

パンは、同じ材料でもその日の室温や湿度、パン生地をこねる人の体温によっても仕上がりが、変わってくるので、今日のパンは幻になるかもしれません。

また 幻パンが焼けますように。

大分観光情報 @大分 『国指定史跡 大分元町石仏』  

f:id:kumikomiku97:20170113234638j:plain

こちらは大分市にある 昭和9年に 国の 史跡指定を受けた 『大分元町石仏』です。

 

この覆屋の中に 薬師如来の石仏が保存されております。

大分には、多くの石仏があり、臼杵にある石仏がとても有名です。

この『大分元町石仏』は11世紀後半ころから末の作風とされており、阿蘇溶結凝灰の壁面に刻まれた仏様です。

覆屋の中に薬師如来坐像を中心に右側に毘沙門天、脇侍像、左側に不動明王と二童子の不動三尊像が刻まれています。

 

この石仏を見るために時々この覆屋を訪れるのですが、

この石仏とても神聖で、覆屋に入った瞬間 ぐっと重い空気を感じるのです。

それはまるで 空気が一ミリも動かない なんというか、、、

透明なゼリーの中に入り込んだような感覚。

 

そして、薬師如来のお顔がとてもまっすぐで、

その目は 心を針の先で見つめられるような 

それまで纏っていたあらゆるものが 消え去るような感じがするのです。

 

この前に立つと キリリと身が引き締まり カメラを向けることまで失礼に感じてしまい、私は写真を撮ることができません。

自分の足で現地を訪れ ぜひこの石仏を見て頂きたいと思います。

f:id:kumikomiku97:20170114220300j:plain

とても素晴らしい石仏なのですが、残念なことに、かなり風化が進んでおり大正13年の時点で現在の風化状態とほぼ変わらないほど劣化していたそうです。大正13年には茅葺きのお堂が建てられ、漆喰による補修痕も残っていたそうです。

その後も幾度となく補修改装を繰り返し、 現在も和紙による脱塩作業と、覆屋の修復が行われております。

少しでも劣化を止め修復され長期保存されることを願います。

 

アクセス

 大分バス薬師堂前バス停より徒歩2分(150m)

 JR久大本線国府駅より徒歩16分 (900m)

 大分駅上野の森口から徒歩40は分(2、2km) 

お車の方は専用駐車場があります。


f:id:kumikomiku97:20170114231715j:image

 

ここから少し足を延ばすと、『岩谷寺石仏』も拝観することができます。

 

 

大分観光情報 『うみたまご』

f:id:kumikomiku97:20170112221232j:plain
大分市別府市の間にある 水族館『うみたまご
こちらは、沖縄の美ら海水族館ほどの規模ではないので、小さな子供連れでも、ゆっくりと楽しむことができます。

ナマコやヒトデを触れるタッチプールやイルカ、アシカやトドのショー、ペンギンのお散歩タイムがあったりと、数10分おきに何かしらイベントがあるのも、観客を飽きさせません。


f:id:kumikomiku97:20170112221259j:plain

私のお気に入りは、イルカのいるプールに素足で入ることが出来るコーナー。イルカが足をつんつんしてくれたことがあり、感激しました。(興奮しすぎて、写真を撮りそびれました。)
リクガメやカメレオンも近くで見ることが出来、ゆったりした時間が流れています。


f:id:kumikomiku97:20170112221336j:plain

f:id:kumikomiku97:20170112221532j:plain


f:id:kumikomiku97:20170112221554j:plain

大好きなチンアナゴがいたり

f:id:kumikomiku97:20170112221616j:plain

こんなキュートなカワウソ君もいます。
f:id:kumikomiku97:20170112221110j:plain

私は『うみたまご』が大好きで年間パスポートを買って楽しんでいます。

大分観光情報  凧 凧 揚がれ  @大分 『七瀬川公園』 

 

f:id:kumikomiku97:20170110233553j:plain

大分にきて一番といっても過言ではないほど楽しい凧揚げ。

雪国に生まれた私は、お正月に凧揚げをした経験がなく。

大人になって、大分に来て、30過ぎて凧揚げの楽しさに気づき、淡々と凧揚げを楽しんでいる。

 

子供のころ幼稚園で歌った『お正月には凧あげて♪』の歌詞の凧揚げや

映画『メリーポピンズ』のエンディングで凧揚げをする家族の様子に自分を重ね、ロマンチックな想像を広げていました。

 

そんな憧れの凧揚げ、なんだか難しそうと思い込んでいたが、コツなどは特になく、凧が勝手に風をつかみ、勝手に風に乗って飛び続けてくれます。

凧を持ってジタバタと走り回ることもなければ、凧ひもを引いたりすることもさほど必要なく、

ただ ただ クールに凧揚げを楽しむことができます。

 

昨日も天気が良く程よい風が吹いていたので、大分市の『七瀬川公園』に凧揚げに行ってきました。

公園につくと、広大な駐車場がまさかの満車

どうにか空いた駐車スペースを見つけ公園へ行くと、公園のあちらこちらで凧揚げを楽しむ家族連れや、アスレチック、キャッチボール、サッカーなどを楽しむ、平和の象徴のような姿が多く見受けられました。

 

そんな中、一番高く凧を上げていたおじいさん。 傍から見たところ家族と一緒でもないようだし、ただ淡々と凧揚げをしているプロっぽい感じ、どうしても話しかけてみたくなりドキドキしながらも声をかけてみました。

手には20センチ四方の木で出来たお手製のタコ糸巻き上げ機を持っていて、おじいさん曰く『タコ糸を早く巻き上げるためにはこれがいいんだ。凧揚げにコツなんてなんて何にもない、風が動かしてくれんだ、風に乗ればいいんんだ。』と、、、

おじいさんが降ろして見せてくれた凧は、かなり古い日焼けしてセピア色になりつつある『〇〇レンジャー』のビニール製の凧。

おそらくお孫さんが昔使っていた凧を、壊れては直し、また壊れては直しを繰り返したような年季の入った凧でした。

 

一人淡々と凧揚げをし、上手く凧あげができない人に声をかけアドバイスして帰るそのおじいさんの後ろ姿に、ちょっぴり切なく、かっこいいいおじいさんの人生を垣間見たような瞬間でした。

 

ところで、私が大分に来て 驚いたことがもう一つ。

それは 雪のない大分では1年中ソリが売られていて、草の上でソリ滑りができること。

雪深い山形から来た私は、ソリ=冬 と 思い込んでいたのですが、

大分の人にはその草滑りが当たり前のことらしく、本当に驚きました。

いつか草滑りにも挑戦してみたいと思います。

 

さて、私がこれほど熱中して楽しんだ凧揚げ、

なんと ダイソーでたった108円のペラペラのビニールで出来たかなり簡単な凧。

こんなにリーズナブルな商品が私の心を鷲づかみしてくれました。

凧揚げ未経験の皆さん、いつか是非凧揚げに挑戦してほしいと思います。

f:id:kumikomiku97:20170110231022j:plain

 

大分観光情報 『くじゅう自然動物公園』 

f:id:kumikomiku97:20170108234429j:plain
大分の観光情報 『くじゅう自然動物園』を紹介します。

大分には 久住(くじゅう)と九重(ここのえ)という地域があり、大分に引っ越した当初は久住と九重を両方『くじゅう』と勘違いしていました。

この『くじゅう自然動物園』があるのは久住です。
手のひらサイズの(パーにした状態の手のひら大)松ぼっくりも拾えるような、自然豊かなすてきな場所です。

さて、この『くじゅう自然動物園』ホームページを見ると『自由に動き回る動物達と一緒にお散歩できる、、、かも 動物達に触ったり、えさをあげたりして、動物達と仲良しになろう!』とかいてある その文章に真っ正直な 自然動物園でした。

f:id:kumikomiku97:20170108234510j:plain

広大な園内には ヤギ アルパカ ミニブタ(結構大きい)ウマ、ヒツジ、ビーグル が自由に歩き回っています。
ヤギ達はとても勇敢で、まるで絵本『三匹のヤギのがらがらどん』に出てくるような勇ましさ。

群れを成して何チームかに分かれて歩いているのですが、餌をもらいたくて人間にしつこく付きまとういやしんぼチームのヤギを、正義感溢れるヒーローチームのヤギが止めに入ってくれました。

そのヤギ達の竹を割ったような潔いカッコよさ。
人間界には皆無のような気がして。一瞬だけなんだか人間が頼りなく感じてしまいました。

園内に係員さんはほとんどおらず、動物がパトロールしているような場所。
園内の地図を見ながら、向こうからくるヤギとの接触を避けるべく、その合間に可愛いミニブタ 穏やかな馬や羊を触り、アルパカと記念写真を撮るという 軽いジュラシックパーク体験を楽しむことができます。

こちらの動物園は 自然はもちろん、動物たちもあまりにも自然体すぎて、人間が自然に足を踏み入れさせていただいているという感覚でした。

園内には動物たちの可愛いうんちがコロコロ落ちていますので、赤ちゃん連れの方はベビーカーの利用はお勧めできません。
もし可能ならば、多少汚れてもいい洋服で、えさやり体験したり、じゃれあったり存分に動物とのふれあい体験をお楽しみいただきたいと思います。
機会があったら本当に是非行っていただきたい観光施設です。